こんにちはショウです。
2019年から始めた「つみたてNISA」は32ヶ月目になりました。
2月はついにロシアのウクライナ侵攻が始まってしまいました(>_<)
一刻も早く平和が訪れることを祈っています。
ウクライナ危機によって、1月同様に資産の伸びは軟調となりました。
そして、12月~2月の2ヶ月間で10万円の含み益が飛びました💦
長期投資が前提であれば、今の株価はあまり気にする必要はありません。
それでも、市場の動向は常に追って資産が上げ下げする理由は知っておきたいですね。
不安になって売却しないように。
今回の内容
- 2022年2月のつみたてNISA運用成績
- つみたてNISAの資産推移
- アセットアロケーションとポートフォリオ
ショウ(@show_investment)
2022年つみたてNISA投資方針
積立方針のおさらいです。
つみたてNISAと特定口座で合わせて月5万円の積立投資をしています。投資の軸は「全世界株式」への投資です。
つみたてNISAで積立中の銘柄は
つみたてNISA投資銘柄
- ニッセイ外国株式インデックスファンド・・・¥15,000/月
- eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)・・・¥18,300/月
先進国株式と全世界株式の2銘柄、毎月3万3,300円を積立中です。
銘柄選定理由などは『つみたてNISAの投資方針』をご覧ください。
つみたてNISA投資方針
-
【2022年つみたてNISA】投資銘柄と選定理由を紹介|全世界と先進国株式へ
今回の内容 つみたてNISAの投資先は? 銘柄選定理由もご紹介 2019年からつみたてNISAを始めて、今年で4年目の積立になります。 1年目の時は最大30銘柄に投資してい ...
続きを見る
なお、積立中の2銘柄は「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year」で2年連続👑1位2位を獲得する人気ファンドです!
投票結果はこちらのページで紹介しています。
FOY2021投票結果
-
投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2021|第1位はeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)が3連覇!
2022年1月22日20:00から行われた「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2021」で投資信託の投票結果が発表されました! ショウ通常「FOY」と呼ばれるイベントですね! &n ...
続きを見る
2022年2月つみたてNISA運用成績
2022年2月の運用成績
投資額:1,250,105円
評価額:1,590,642円
損益:+340,537円(+27.24%)
前月比:-13,275円(-1.84%)
約125万円の投資で評価額は約160万円です(^^)
しかし、前月比-1.84%と損益はやや減少です💦
内訳はこちら👇
2022年2月27日のつみたてNISA運用成績
つみたてNISAの累計投資額は1,250,105円、評価額は1,590,642円となりました。
含み益は+340,537円、損益率は+27.24%となっています。
現在、積立していない4銘柄は積立1年目のときにお試しで投資していたものです。20年非課税の恩恵を受けたいので売らずにこのままにしています。
なお、前月比-1.84%、含み益は1.3万円減少しました(>_<)
先月は10万円ほどの下げだったのでやや下げ幅は縮小しました。
ただ、長期投資前提なので現在の資産価値はあまり気にしていないです。
これまでの投資額と評価額の推移グラフがこちらです。
つみたてNISA資産推移
2020年のコロナショックからずーっと評価額が伸びていましたが、ここに来て「横々~下げ」になってきました。
そもそも、今までが順調すぎましたね。
なお、12月~2月の2ヶ月間で10万円の含み益が飛びました💦
なかなかのインパクトです💦
世界的に経済の動きがあるので、積立中の2銘柄の状況と一緒に見ていきます。
ニッセイ外国株式インデックスファンド
日本を除く主要先進国の株式に投資するファンド。2013年設定で純資産額2300億円超の老舗投資信託です。
2022年2月の運用成績
投資額:567,790円
評価額:749,340円
損益:+181,550円(+31.97%)
前月比:-4,331円(-1.66%)
2019年6月の投資を始めた当初から積立しているファンドです。前月比-1.66%と先月に引き続き減少となりました。
先進国では昨年末からのオミクロン株感染の収束が見え始め、安堵感が広がっていましたが2月24日にロシアがウクライナへ侵攻開始、一気に不安定ムードとなりました。
株価は一時急落しましたが、その後は急反発。
ウクライナ危機によって原油高をはじめとする物価高も続くと予想されています。
また、1月末に開催されたFOMC(連邦公開市場委員会)では今年3月の利上げが示唆されましたが、ウクライナ情勢を踏まえ利上げ幅は0.25%と小幅な上昇となる模様です。
なお、金利上昇が起きると市場の資金が比較的安定資産の国債へ流れ株価下落へ繋がることが予想されます。今後の米国政府の金利上昇に対するスタンスが注目されます。
ニッセイ外国株式インデックスファンドのこれまでの投資額と評価額の推移グラフがこちらです。
ニッセイ外国資産推移
2020年コロナショックからずっとうなぎ上りでしたが、やはりここに来て「下げ~横々」に転じました。
それでも評価額は1.32倍と含み益状態をキープしています。
この1年は市場が軟調で価格変動が大きい年になると言われています。
コツコツ積立でドル・コスト平均法を実践していきましょう!
「ニッセイ外国株式インデックスファンドの銘柄解説」は👇から。
ニッセイ外国を解説!
-
【銘柄解説】ニッセイ外国株式インデックスファンド|投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2020第2位
こんにちはショウです。 今回は私もつみたてNISAで投資している「ニッセイ外国株式インデックスファンド」について解説していきます。 まりも「外国」ってつくけど、どこへ投資するファンドなの ...
続きを見る
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
これ1本で全世界の約3,000銘柄に投資できるファンドです。世界市場の時価総額に合わせて投資割合を自動で調整してくれるので、投資初心者にオススメの投資信託です。
2022年2月の運用成績
投資額:409,311円
評価額:475,181円
損益:+65,870円(+16.09%)
前月比:-45,772円(-1.93%)
昨年2020年から積立を始めたファンドです。こちらも前月比-1.93%と下げに転じました。
北京五輪は無事終了しましたが、中国国内では経済に陰りが見えているようです。
製造業、サービス業の景気指数は前月比マイナスとなり、五輪成功に向けたゼロコロナ戦略による副作用が出ているようです。
五輪後のウクライナ情勢への警戒感も続くと予想され、しばらくは買いに動きづらい状況が続くとみられます。
日本市場でもアメリカ金融政策動向やウクライナ情勢を懸念して低調な状態となりました。
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)【略してオルカン】のこれまでの投資額と評価額の推移グラフがこちらです。
オルカン資産推移
オルカンはコロナショック真っ只中の2020年4月より積立を始めました。
コロナショックからの回復に支えられていましたが、最近は横ばいで評価額は1.16倍に。しばらくは市場の動向を様子見ですね。
「オルカンの銘柄解説」は👇から。
オルカンを解説!
-
【銘柄解説】eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)|10年積立シミュレーションも
こんにちは、ショウです。 今回は私も投資しているeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)について解説していきます。 低コストで世界へ投資できるファンド。過去1 ...
続きを見る
「オルカンと楽天VTの比較記事」も合わせてご覧ください。
オルカン VS 楽天VT
-
【銘柄比較】eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)と楽天VT|どちらを選ぶ?
こんにちは、ショウです。 今回は全世界株式へ投資できるファンド eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) 楽天・全世界株式インデックス・ファンド を比較していきます。 ショウどちらも全世 ...
続きを見る
ポートフォリオとアセットアロケーション
用語メモ
- ポートフォリオ・・・保有銘柄の割合のこと。
Ex.) オルカン、ニッセイ外国などの保有割合。 - アセットアロケーション・・・保有資産の割合のこと。
Ex.) 国内株式、海外債券などの保有割合。
ポートフォリオ(保有銘柄の割合)
現在のポートフォリオがこちらです。
積立設定中の「ニッセイ外国株式インデックスファンド」と「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」で約77%を占めています。
しばらくこの2銘柄のみに積み立てしますので、ますます割合が増えていくと思います。
現在、積立していない銘柄は売らずにこのまま持ち続けていきます。つみたてNISAの非課税枠を20年間しっかり使っていきます(^^)
アセットアロケーション(保有資産の割合)
つみたてNISAのアセットアロケーションがこちらです。各銘柄の運用レポートを元に作成してみました。
株式100%で運用中です。全世界株式へ分散しています。
現在、先進国株式と全世界株式の2銘柄に積立していますので、これからは米国株と先進国株の割合が徐々に増えていきます。
つみたてNISAでは米国経済の強靱さを期待して、米国株式の割合が少し多めになるように投資しています。
なお、特定口座を含めて積立投資全体で全世界への分散投資を軸にしています。
投資方針
-
2023年投資方針|積立投資は月5万円⇒10万円に!iDeCoやポイント投資も
メインで行っている3つの投資手法の方針をまとめました。 今回の内容 積立投資・・・月10万円の投資先 iDeCo・・・月2.3万円の投資先 ポイント投資(楽天・LINE) 積立投資は月1 ...
続きを見る
まとめ
2022年2月のつみたてNISA運用成績をまとめてみました。
積立投資を始めて4年目。コロナショックから上昇していた含み益はついに前月比-1.3万円(-1.84%)の下げに転じました。
なお、12月~2月の2ヶ月間で10万円の含み益が飛びました💦
それでも、含み益は+34万円をキープ。
積立4年目になると、ちょっとの下げでは含み損状態には落ちませんね(^^)
つみたてNISA資産推移
今年は市場が不安定で価格変動が大きい年になるだろうと言われています。
こういう時こそ、積立投資でドル・コスト平均法を実践して取得単価を平準化させたいですね(^^)
積立投資は高値の時も暴落時も淡々と続けていくだけです。
最後まで読んでくださりありがとうございました!
応援クリックいただけると
嬉しいです(* ˃ ᵕ ˂ )
にほんブログ村
合わせて読みたい👇
つみたてNISA投資先
-
【2022年つみたてNISA】投資銘柄と選定理由を紹介|全世界と先進国株式へ
今回の内容 つみたてNISAの投資先は? 銘柄選定理由もご紹介 2019年からつみたてNISAを始めて、今年で4年目の積立になります。 1年目の時は最大30銘柄に投資してい ...
続きを見る
オルカンを解説!
-
【銘柄解説】eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)|10年積立シミュレーションも
こんにちは、ショウです。 今回は私も投資しているeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)について解説していきます。 低コストで世界へ投資できるファンド。過去1 ...
続きを見る
ニッセイ外国を解説!
-
【銘柄解説】ニッセイ外国株式インデックスファンド|投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2020第2位
こんにちはショウです。 今回は私もつみたてNISAで投資している「ニッセイ外国株式インデックスファンド」について解説していきます。 まりも「外国」ってつくけど、どこへ投資するファンドなの ...
続きを見る
オススメ書籍📖📚